こちらの記事では辰野町のゲストハウス アトリエ和音の魅力についてお伝えしています。
前回の記事で、今話題の移住地、辰野町川島区に取材に行ってきました。
話を聞くのに「ここに来てください」と、指定された場所が、ゲストハウス アトリエ和音さん。

一見よくある古民家だったのですが、入ってみてびっくり!
中にはたくさんのアートが施されていました!
古民家を改装した建物で、こんなに明るい内装の建物は初めて!
管理人の田中 友美(たなか ともみ)さんにも、お話を伺ってきました。

アトリエ和音さんの魅力をたっぷりお伝えします!
ゲストハウス アトリエ和音
- 住所:長野県上伊那郡辰野町上島753
- TEL:0266-55-5583
- ゲストハウス アトリエ和音さんについて知りたい人
- 長期滞在したくなるようなゲストハウスを知りたい人
- 田舎で五感を解き放つ体験をしたい人
ゲストハウス アトリエ和音 田舎で五感を解き放てる宿


場所は今移住地として話題の 辰野町川島区
アトリエ和音さんがあるのは、辰野町川島区。
長野県で『移住モデル地区』として、今注目を集めている場所です。



子育て環境の良さから、子育て世代を中心に移住者が増えてきている場所です。
人が人を呼び、川島区には面白い生き方をしている人が集まってきています。
詳しくはこちらの記事をごらんください↓


古民家をDIYして作ったゲストハウス
アトリエ和音さんの駐車場は、こちらの赤い看板が目印↓


オープンから2年経って傷んできたので、近々新しい看板に変わる予定とのこと。
こちらのりっぱなお蔵がある建物がアトリエ和音さんです。入り口は黄色の矢印から。


こちらの素敵な木の看板が目印!


庭には、薪にする用の木が積んであります。


昔の脱穀機が玄関前にありました。農を取り入れた暮らしをされているのが垣間見えます!


玄関のには温かみのある手書きの表札。


玄関をあけて、おじゃましま~す!


笑顔で迎えてくださってのが、管理人の田中 友美さん。


出身は東京。辰野町川島区の楽しそうな雰囲気に引き寄せられて移住してこられたお一人です。
辰野町はDIY事業があり、古民家をDIYして住む際に補助金が出ます。
アトリエ和音さんも、その事業を利用したDIYイベントで地域住民の方と一緒に作られました。



資材費はかかるんですけど、人件費がかからないので、トータル費用が半分ぐらいで済んじゃうんです。
薪ストーブが温めてくれるリビング。





友人の家に遊びにきたような居心地の良さがありました。
リビングの壁はペイントされていて、居るだけで気持ちがパッと明るくなります!


リビングのテーブルは、破格の値段で手に入れ、自分達で綺麗に磨いて仕上げたそうです。


アートであふれる明るいゲストハウス
アトリエ和音さんの一番の見どころは、2階への階段と聞き、案内してもらいました!
それがこちら!





すごい!なんて美しい空間!
DIYやセルフビルドが好きで、絵が得意な友人たちと一緒に描いたんです。



DIYやセルフビルドが好きで、絵が得意な友人たちと一緒に描いたんです。



いやいや、完全にアートですよね!
DIYの時の様子がこちら



こんな風にして描かれたんですね!
古民家の2階への階段って、何もしなければかなりシンプルな空間で終わってしまうところ…





アートで埋め尽くすとこんなに明るくなるなんて!
ずっと見ていたくなるような空間でした。
ちょうど階段に光が差し込む時間帯で、美しかったです。


その他2階の客間の小壁(和室の鴨居の上にある、狭い壁)に、フレスコ画の手法で描いたというアートがありました。





アートのある空間は、いるだけで気持ちが楽しくなります!
所々、子どもさんが描いたと思われる絵もありました。





こちらの壁にもかわいらしい絵



地域の方たちと、一緒にDIYをした時の写真もたくさん貼っています。





思い入れが伝わってきます!



洗面台のタイルの絵は私が描きました



使うのが楽しくなるような、かわいらしい洗面台!
作家のDAIGOさんが住むゲストハウス
アトリエ和音さん、画家のDAIGOさんのお母さんである、三村美香子(みむら みかこ)さんと、友美さんが出会って始まりました。




お母さんの美香子さんは、DAIGOさんの為にアトリエを作りたくて、東京のご友人が滞在するのに、ゲストハウス仕様にしたかったそう。
そこの管理人が友美さんになります。



ゲストハウス内には、DAIGOさんの作品がたくさん!
玄関を入った所にあるこちらの作品に…


1階の客間には、DAIGOさんの作品が多数!


和室の一角が作品で華やぎます!




壁にはDAIGOさんのポスターが!DAIGOファンにはたまらない作りになっています。


その他ゲストハウス内にもDAIGOさんの作品が。
こちらはDAIGOさんが幼稚園の時に作った作品だそう…!


私はこの作品が一番好きでした!



ずーっと見ていられます。なぜかウルウルしてしまいます。
廊下の壁にもDAIGOさんが描いた絵がありました。これはブドウかな?
いつかすごい価値のある壁になるかもしれません。
そして、ゲストハウス内にあるのが、DAIGOさんのアトリエ!



誰でも入れるのでどうぞ~



いや、なんか神聖な場に感じで、入れないです~!



キャンバスアート体験』っていうのをやっていて、この部屋でキャンバスに絵をかいてもらう体験をやってるんですよ。



すごい、そんな体験ができるんですね…!



子ども達も楽しんで描いたりしていますよ。
シェアハウスに近い、ゲストハウス
アトリエ和音さん、素泊まり1泊4000円のゲストハウスではありますが、長期滞在者も多いのだとか。



今も2人、長期滞在者がいるんですよ。



えっ、そうなんですね



シェアハウスに近いゲストハウスかもしれません。



居心地がいいから、長期滞在者がでるんでしょうね!
自家製オーガニック野菜を使った食事が美味しい!
なんと今回、ランチをごちそうになってきました!



友美さんのお料理は美味しいと事前に聞いていたので、実はすごく楽しみにしていました。
取材中も、薪ストーブについているオーブンの中で、ケークサレの焼けるにおいが…



めちゃめちゃいい匂い…!
そして、ご用意頂いたランチがこちら…!





美味しそうなランチプレートです!
ひよこ豆のコロッケ(ベーコン、パセリ入り)すごく美味しかったです!


左から…
- ごぼうのフライ
- ほうれん草とりんごのエゴマ和え
- ニンジン、セロリ、リンゴのハーブ味サラダ


エゴマは辰野町の町おこしの一つで育てられているもの。
通常エゴマは葉っぱで食べられることが多いですが、長野県では実をすりつぶして食べます。



エゴマのすごくいい香り!美味しかったです!
サラダはハーブの味がしっかり効いていて、外国の味みたい!美味しい!
日本の田舎ではなかなか食べられないお味でした。
そしてこちらが薪ストーブで焼き上げていただいた、ケークサレ。





離乳食にいいって書いてあったから作ったんだけど、どうかな~?
やまこちゃんも一緒だったので、食べられるものを考えてくださったみたいで。ありがとうございます!
サツマイモやカボチャが入った、優しい甘さのケークサレ、おかげさまで、やまこちゃんもモリモリ頂いていました…!
しかもなんとデザートまで!


バナナ、豆乳、チアシードの優しい甘さのデザート、はやまこちゃんも食べられるやさしい甘さで美味しかったです。
ブラウニーはご友人からの差し入れということで、こちらも美味しかった!
ブラッドオレンジが最後お口直しにちょうど良かったです。
自家菜園で、無農薬・無化学肥料で栽培されたお野菜を作られています。



どれも、素材の味がしっかりして、味付けもバッチリで、本当に美味しかったです!
DAIGOさんは、友美さんの料理をずーっと食べているからか、旅先での旅館の食事が食べられない事もあるそうです。



きっと、違いが分かるんでしょうね。
基本的には素泊まり4000円の価格のみで、食事はついていません。
フリーシェアキッチン(使用料あり)があるので、そこで自炊をする人もいたり、外食する人もいるそうです。



現地にて収穫した新鮮な食材で、お料理もしていただけます。
和音の畑で育てた無農薬野菜や、辰野町産の季節のお野菜、長野県産のお米や小麦粉、地域の自然派食品店で仕入れた食材など。
その日にしか手に入らない、旬なお野菜や食材をお買い求めいただけます。
食事を一緒にとりたいという方には、料理をのお手伝いと、食材費を頂く形で、一緒に用意することもあるそう。



お客さんの滞在したいスタイルに合わせています。



ぜひ和音ファミリーと一緒に、食事をとるスタイルをオススメしたいです。
管理人、田中友美さんの生き方がしなやかで素敵!



お料理、ハーブなども使われていて、なんだか外国の味がしました。どこで習われたんですか?



元々、WWOOF(ウーフ)でカナダ、フランス、イタリアなど色々な場所に長期滞在していたんです。
WWOOF(ウーフ)とは
有機農場を核とするホストと、そこで手伝いたい・学びたいと思っている人とを繋いでいます。有機農業とは、無農薬、無化学肥料で作物を栽培する農業で、人間と動物、環境にも考慮した農法です。農薬を使う方法よりかなり手間がかかり、また大型機械を使わない場合も多く、人手が必要です。
ホスト
食事と宿泊場所を提供する側。受入先。有機農家のほかに、持続可能な生き方に取り組む自然体験学校、農家民宿、農家レストランなど、地に足のついた生活を営み、多種多様な人たちを受け入れる温かな気持ちを持つ半農タイプのところ。ウーファー
「力」を提供する人。ホストを助ける人。旅人。学習者。ホストの家族や親戚のような友達。*ウーファーは、労働者・従業員ではありません。出典:WWOOFジャパン



その時に料理は色々作りましたね。
その時の影響で、西洋野菜が好きなんです。



どうりで!外国で食べているかのような美味しさを感じました。



ここに来る前は、長野県東筑摩郡山形村にある「ビオランド」さんというパン屋さんで、住み込みで家事全般のヘルプを1年半していました。
子どもが3人いるご家庭で、そこでは子ども向けにたくさん食事を作りましたね。



わー、だから!ケークサレ、大人も子どもも食べれて、ほんと絶品でした!



出身は東京ですが、ご縁をたよりに国内外色々な場所で暮らして、料理や畑など、その時々にできる事をやっていました。
元々レストラン業や、ホテル業をやっていた事もあります。



どういう流れで、この場所へたどり着いたのですか?



アトリエ和音の隣に、農民家ふぇ あずかぼさんがあるのですが、そこのDIYのイベントがあって。
「左官さんに漆喰塗りを教えてもらおう!」みたいなイベントタイトルだったんですけど、めっちゃ本格的じゃん!と思って申し込みました(笑)
通っている間に、畑の事とか、色々お手伝いしだしたら、ひくにひけなくなったというか(笑)



人のご縁で来られたんですね



あと、今までの自分の人生の経験を活かして、人を受け入れられる場所をやりたかったんです。
ゲストハウスの管理人を探している人がいるから会ってみたら?と共通の知人から言われて、会ったのが美香子さんでした。



色々な事を考えすぎず、人生の流れに身をゆだねているような、しなやかな生き方ですね。素敵です!
素敵なイベント盛りだくさん!
アトリエ和音さん、田舎暮らしの楽しさをゲストの人と分かち合いたい!ということで、普段から色々なイベントを行っています。



たとえばこんなイベント、6つをご紹介
キャンバスアート体験


描き方と選色は十人十色。アクリル絵の具を使って、キャンバスに絵を描きます。
書道体験/筆ペンアート体験


筆と墨を使う書道と、ハガキに書くペン字。書く事で文字の美しさを表します。
農業合宿/野良仕事体験
畝作り、種まき、植え付け、間引き、収穫などが季節に応じて気軽に体験できます。
ヨガ体験


呼吸に合わせて全身を動かし心も身体もスッキリ&リフレッシュ。教えてくれるのは、アトリエ和音オーナー三村美香子さんのご長女、さやかさんです。
星空珈琲体験


満天の星空の下、ご自身で豆から丁寧に挽いて淹れるコーヒーは格別
魔女ラボ(魔女修行体験)
天然素材のリース作りや、化粧水、酵素ジュース、入浴剤作りのワークショップなど。四季折々の自然の恵みを、日々の暮らしに取り入れる方法を体験。 魔女っぽい手仕事、魔女修行です。



田舎で五感を解き放てる体験の数々。
ただ泊まるだだけじゃもったいないです!
まとめ 「ただいま」と帰ってきたくなるゲストハウス
終始ニコニコ笑顔で迎えてくれた、友美さん。
美味しいご飯を和音ファミリーと一緒にいただき、たくさん地域のお話しも伺いました。
段々居心地がよくなって、帰るころにはおしりに根っこがはえてきました(笑)



長期滞在者がいるのも分かります!
また「ただいま~!」といって、帰りたくなるようなゲストハウスです。
こちらの動画で、アトリエ和音さんの魅力がよく伝わるのでぜひごらんください↓
気になる方は、ぜひ一度訪ねてみてくださいね!
長野県の田舎に、あなたのもう一つの居場所が発見できるかもしれませんよ。
アトリエ和音のフォローはこちら!



他にも個性あふれる伊那谷移住者の方達に取材しています。まとめているので、よかったら覗いてみてくださいね↓

