日本で唯一マンツーマンでお金について学べるABCash(エービーキャッシュ)。
一人ひとりに専属コンサルタントがつく、今20代~30代の女性に注目されているお金のパーソナルトレーニングサービスです。
イメージはライザップのお金版!
マンツーマンで教えてもらい、ガチでお金の知識をつけていくパーソナルジムスタイル。



お金の勉強はしたいけど受講料は高いし、怪しい気も…。気にはなるけどイマイチ踏み切れない。
そんな疑問を持ってABCash(エービーキャッシュ)を検索している方へ。
娘が産まれてから真剣に家計の見直しをしている筆者が、今回無料体験ではなく、実際に入会してコースを受講してきました。
わたしの体験談とあわせて、ABCash(エービーキャッシュ)の口コミや評判についてもお伝えします。
- 口コミ・評判 → 怪しくないの?
- 実際入会後の受講の様子
- ABCashはこんな人に向いている
2022年からお金の教育は高校での教科書に採用されることも決まってきています。マネーリテラシーはこれからの時代、間違いなく必要になる知識です。
楽しく、確実にお金の知識を身に付けたい人にはABCashはぴったりのトレーニングシステムです。
- 知識をつけてお金に強くなりたい人
- 高額なABCash、怪しくないのか確かめたい人
- ABCashが自分に必要なものか確認したい人
話題のお金のトレーニング「ABCash」
無料体験会に参加してみる▼
まず、ABCashの口コミ・評判を調べてみました

わたしも入会前に調べたのはABCash口コミ。やっぱり気になりますよね。
ネットで時間をかけて調べると、いい口コミも悪い口コミも、両方出てきました。
まず気になる悪い口コミから見ていきたいと思います。
悪い口コミ・評判

価格が高い
自分では貯金出来ないので無料体験コンサルをしました。かなり為になるお話を聞けましたし、色々アドバイスをいただきました。多分これだけでも貯金出来るレベルです。ただ、その後正式に申し込もうと思ったんですけどちょっと高いです。1年間マンツーマン指導してくれると思えば安いかもしれないんですけどもうちょっと安くしてほしいなぁと。
27歳女性 会社員
→ABCashは確かに値段が高い。そこに自分の価値を見つけられるかどうかがポイントになりそうです。
貯金の為の我慢が辛い
申し込んで1ヵ月目、確かに貯金は出来ましたが結局自分が我慢しないといけないのでそれが辛いです。資産を増やす、っていう事だったので今までの生活のまま貯金が出来るのかなぁと思っていたので期待外れ。
30歳女性 会社員
→結果を出す為には、ある程度の意識や生活スタイルの変化は必要になりそうですね。
シミュレーションほど貯金ができない
旦那と私2人で世帯収入500万ほどです。結婚して5年、子供もいないのに全くお金が貯まりませんでした。そこでbookee(ABCashの以前の社名)にお願いしてみたのですが、思ったより貯金出来ない。シミュレーションしてみると月5~10万円ほど貯金出来るはずなのに、現実では1~3万円しか貯金出来ません。どうしても使ってしまうんですよね。結局は自分の意思次第なのかぁって感じですね。
28歳女性 主婦
→入会しただけでは結果はついてこないようです。気持ちや行動を変えることも必要になりそうです。
良い口コミ・評判

貯金ができるようになった!
お給料をもらって今月は3万円貯金するぞ!と意気込むのですが月末になって財布の中身を見ると1~2万円しかなくなっている事が多かった私。何に使っているのかだいたいわかるんですけど気が付いたら使ってしまっているんです。同年代の平均貯金額と比べて明らかに少ないのでbookeeでトレーニングやってみました。そしたら初月からお金が貯まったんです!給料的に3万くらいが限界かなぁって思ってたらなんと5万円も貯金出来ました!このまま1年間やれば50万も!もっと早くこのサービスが出来てればよかったのにって思います。
31歳女性 会社員
行動が変わって貯金ができた
毎月なんだかんだとそこそこ収入があるんですが、無駄遣いばっかりしちゃってお金が貯まりませんでした。bookeeで最初にやった事はまずお金の使い道を徹底的に洗い出したことと、不必要なお金は持たない事。それと貯金したい額を最初に別口座に移動する事。たったこれだけなのに貯金する事が出来ました。4ヶ月くらい経ちましたけど結構な金額銀行にあります(笑)
26歳女性 フリーター
マンツーマン指導がよかった
ライザップのお金版という事でやってみたんですけど、一番印象的なのはマンツーマンで指導してくれる所ですね。結果にコミットするにはやっぱりマンツーマンが必要と再認識しました。コンサルの人も親身、親切に悩みを聞いてくれましたし、私が無理せずに出来るプランを提案してくれたのでとても助かってます。無理して貯金する、じゃなくて無理せずに貯金する、という難しい貯金方法がしたかったのでまさか本当に出来るなんて・・・という気持ちです。
35歳女性 契約社員
とにかく毎回通うのが楽しみでした
お金のことは一人ひとり状況が違うからこそ、マンツーマンで自分の状況に合わせたアドバイスや具体的な解決策を教えてもらえて、お金の勉強がものすごく楽しいものだと知りました。困ったり上手くいかない時に親身に相談に乗ってくれて本当に心強いし、とにかく毎回通うのが楽しみでした。
40代女性 フリーランス
実際結果が出せている人からは、楽しかった、入ってよかった!という声が聞こえてきます。
口コミをまとめると?

悪い口コミまとめ
- 価格が高い
- 貯金の為の我慢が辛い
- 入会しただけでは貯金ができない
良い口コミまとめ
- 貯金ができるようになった
- 貯金の為に行動が変わった
- マンツーマン指導がよかった
- とにかく毎回通うのが楽しみだった
「ABCashは怪しいのか?」という点については、調べたかぎり商法で何か怪しい点はみつかりませんでした。実際私も入会しましたが、手続きなどもスムーズで、何か疑うような点は感じませんでしたよ。
単純に価格が高いので、怪しいのではないかと疑いがでてきてしまっているようです。
マイナス評価をされている人についてみてみると、どうやら入会しただけで結果がついてくると思っている人が多いことが分かりました。
結果を出すには、今までの生活スタイルや意識をある程度変える必要があるようです。

その為の自己投資ととらえると、受講料も価値のあるものになるのかなと思います。
結果が出れば、楽しくなることも伝わってきました!
自分が変わっていくのを感じるのは嬉しいことですよね。
実はお金に弱かった ABCash社長 児玉隆洋氏
ABCashという会社の本質が知りたい!と、社長の児玉隆洋氏についても調べてみました。

児玉隆洋氏
大学卒業後、サイバーエージェントに入社
Amebaブログ事業部長
AbemaTV広告開発局長を歴任
なんと、アメブロの責任者だったんですね!
児玉氏のインタビュー記事によると、知識がなかった為に将来のお金の計画を立てる際、苦労した経験があったそうです。
会社員時代、稼いだ分だけ飲み会などでお金を使うし、貯金もほとんどできていませんでした。
いざ、自分が人生のターニングポイントを迎えた際、保険、住宅ローン、資産運用、投資、全く詳しくなく、知識がないがために将来の資産形成が描けない迷路に入ってしまったのです。
金融教育は、日本人は他国に比べ遅れている。自分自身も金融知識がなく困った。自分のような人はきっとほかにもたくさんいると。
出典:ゆめかなう
自分でデータ分析やシュミレーションをして、100名近くの専門家の意見を聞くことで知識をつけていったそうです。
この時の経験で、日本人がどれだけお金の勉強をしてきていないか、これからの時代お金の勉強をする必要性がどれだけあるかを身をもって感じたとのこと。

昔だったら、十分な貯金さえあれば困らなかったかもしれません。しかし、人生100年時代と言われているこのご時世、お金の取り扱いをしっかり身に付け、自分自身で判断していかないといけない時代になってきています。
出典:ゆめかなう
昔は銀行に預けているだけで、お金が増えていき、貯金が投資になる時代でした。
今は超低金利で、むしろ手数料が増えていき、銀行に預けているとお金が減っていく時代です。
昔と今では貯金の意味合いが違ってきていますよね。

そこは日本最大級の金融教育機関である、(ファイナンシャルアカデミー)の監修を受けているんです。
Financial Academyは、丸の内本校/新宿校/有楽町校/大阪校/NY校に拠点があり、17年間で50万人が受講しているお金の学校です。

教えてもらう中身やテキストについては、ファイナンシャルアカデミーのお墨付きです。

ちなみに、ABCashはマンツーマンで教えてもらうパーソナルトレーニングタイプに対して、ファイナンシャルアカデミーは先生ひとりにつき多数が受講するスクールタイプ。
マンツーマンのABCashは、より自分のライフプランにあわせた内容を教えてもらえそうですね。
2018年に児玉氏一人で始めた会社は、約2年で30人強までメンバーが増加。
「ABCash」の特徴として、お客様が当社の社員になるケースが多いですね。特に目立つのが、大手銀行や金融機関の出身者。
「ABCash」で3カ月のトレーニングを積んだ後、「今度は私が教える側にまわりたい」と言って勤務先を辞め、当社の採用試験を受けるのです。それだけ、金融リテラシーを向上させることの重要性を感じ取っているのだと思います。
出典:GOETHE
実際、わたしについてくださったトレーナーさんも元銀行員の方でした。
会社にとっていちばん重要なのは「人」だという児玉氏。赤字続きの苦しい状況でも人材育成だけはおろそかにせず、給料はきちんと払い、社員同士がお互いを高められるようなイベントや懇親会も積極的に実施したそうです。
人材への投資を惜しまなかったために離職率は低く、やむを得ない事情がある人を除いて、ほとんど辞めていないそうです。

実際お金を払って入会してみた体験談

自分たちの老後の為、娘の教育費を捻出するために、お金の管理や資産作りに力を入れ始めた我が家。
入会する時点での我が家がやっていた対策はこちら。
- 企業型DC→iDeCoを10年運用(夫が既に加入)
- 積立NISAを2020年1月から運用(娘の教育資金用)
- 外貨建て養老保険を6年加入(夫が既に加入)
iDeCoも積立NISAも既に始めていて、どちらかというと中級者レベルでの入会でした。
おそらくABCashに入会する人はiDeCoやNISAをこれから始める、初心者の方が多いと聞いているので、珍しいパターンだったかなと思います。
ただ、自分たちが選んでいる方法でいいのかなという疑問もあったので、プロのアドバイスを聞く為に入会することにしました。
長野県の自宅からZoomでの参加。場所は全国どこからでもパソコンがあれば参加できるのが嬉しいです!
webからの申込みのあとは、LINEにて担当のトレーナーさんとやりとりになります。
わたしは先に決済をしてしまったのですが、不安な点を抱えている人は、下記状況のあとでも決済はOKと言ってくださいました。
- 担当のトレーナーさんの顔を見てから安心した状態で
- 学ぶ予定の内容を決めてから
先に決済をすると、レッスン初日まで少し日にちが空いてしまい時間のロス!?と心配になりますが、最初の1ヶ月間のスタートはレッスン初日になるので、申込後早くスタートしなくては!と焦らなくて大丈夫です。
申込後、数日して入会セットが届きました。

開けてみます。

テキストなど一式が入っています。テンションが上がります!

なんとPARKERのボールペンもついてきます。これから学ぶぞ!という意欲が湧いてくるプレゼントでした。

重さも手に馴染みやすくて、実はかなり愛用しています。調べたら定価は2200円ぐらいのものでしたよ。
テキストの目次をちらり。

ただあくまでテキストということで、その人にあわせて必要なところを使っていくという感じです。
ちなみにわたしの場合は、完全に我が家の今の財政状況にあわせて教えてもらう感じだったので、テキストはほとんど使いませんでした。
唯一使ったのは、こちらのマネードックシート。

我が家の財政状況を赤裸々に記載してスキャンしたものをLINEで提出します。その内容をみて、必要なカリキュラムを組んでもらいました。
第一回目のコンサルティングの日を決めて、直前になるとリマインドメールと、ZoomのログインURLとパスワードが送られてきます。

LINEのやりとりは、堅苦しすぎず、砕けすぎず、違和感なくやり取りができて安心できました。
1回目のトレーニングは初めてだったので、少し緊張しましたが、挨拶もそこそこにすぐに本題に入り、我が家にはどういう内容がよいかを提案してくれました。
今回メインに教えてもらう事になった内容
- 現在のiDeCo、NISAの契約内容の確認
- iDeCoの2022年の法改正の解説について
- 外貨建て養老保険を解約か継続か悩んでいるのでアドバイス
- わたしがいずれ開業予定なので、確定申告のやり方、節税対策
テキストの流れなど全く影響なく、完全に我が家の財政状況にあわせたオリジナルのトレーニングです。

ちなみに、通常ファイナンシャルプランナーさんにこれらの事を相談すると、結果的に商品を営業される流れになりがちです。ABCashは完全に中立の立場で教えてくれて、商品のあっせんなどはないので、その点信頼できました。
絶対的な中立性を保つため、保険、住宅ローン、投資商品などの金融商品の販売/投資助言はいたしません。
出典:ABCashホームページ
こちらが実際のオンラインでのコンサルティングの様子です。

コロナでトレーナーさんも在宅勤務も多くなったそうで、ご自宅からのコンサルティングでした。
元々銀行員だったというトレーナーさん。マネーリテラシーを高める仕事にはプロとしての自覚があるので…!と、テキストに沿って義務的に教える感じではなく、少しでも我が家の財政状況にプラスになる内容をと熱意を持って教えてくれました。
「お金を置いておくのにこの銀行だと金利が今の倍になりますよ」など、意外と知らないけどすぐにでも実行できる内容も教えてくれました。
毎回トレーニングの後には、アンケートを提出して終了です。

受けてみてよかったところ
- 完全オリジナルで我が家の経済状況にあわせたトレーニングだった
- 継続するか悩んでいた外貨建て養老保険を、継続する為の判断材料がもらえた
- ゆくゆく開業した際の節税対策について詳しく教えてもらえた
受けてみてイマイチだったところ
- 中級者レベルの我が家には、新しく知る必要のある事が少なかった
節税対策については、ふるさと納税もしかり、国は税金を払ってほしいので、やり方はあるのにあまり積極的には発信はされません。
自力で先達者の経験などを検索しないと情報がないのですが、プロが知っている色々なケースを詳しく教えてもらえたのはありがたかったです。
ただ、我が家は既にお金については対策している事も多く、新しく学べる内容がそこまでたくさんはありませんでした。
返金手続きについて
10回分受けてみたかったのですが、我が家の為になる事で、聞ける事は全て聞けたかなと思ったところで、トレーナーさんからも提案されたということもあり、今回は3回が終わった時点で解約する事にしました。
既に中級レベルでの入会だったので、10回分は必要はなかったです。
トレーナーさんも、引き続き受けさせたいという営業モードを出してくる事は全くなく、状況に応じてむしろ解約をトレーナーさんから打診してくるなど、状況を冷静に判断されていて信頼できました。
実際手順を踏んだ解約の流れも記載しておきます⇩
※半月ほどでスムーズな返金処理でした。
ABCashはこんな人に向いている
口コミや、自分の体験談を元に、ABCashが向いている人と向いていない人についてまとめたいと思います。
まずは向いていない人から。
ABCashに向いていない人
- 既にiDecoや積立NISAを自分で調べて始めている人
- 自分で家計を管理し、貯金ができている人
- 独学でお金の勉強ができる人
- 自己投資や勉強にお金をかけたくない人
ある程度自分で調べてしまっている人は、全10回分を使い切ることが難しく感じると思います。我が家がその例でした。
また、自己投資にお金をかけることに価値を感じない人も、ABCashには不向きかなと思います。
では向いている人について。
ABCashに向いている人
- 自分で家計の管理をすることが難しい人
- 気付いたらお給料を全て使ってしまっている人
- 給料明細を詳しく見ない人
- 生活習慣を変えられる自己努力ができる人
- ある程度勉強にお金がかけられる人
- 勉強するなら、自己投資しながら楽しく学びたい人
目先の楽しいことなどの方に集中してしまって、自分ひとりだとなかなか貯金体質に変えられない人には、マンツーマントレーニングのABCashはぴったりです。
ある程度お金を払う事にも意味があり、その分元を取ろう、変わろう!と思えるので、価値のある使い方につながるはずです。
自分が変わっていく成長過程も感じられて、楽しい自己投資になること間違いなしですよ。
気になっている人は、まずは無料オンライン体験会を予約してみてくださいね。
無料体験を予約してみる
クレジットの登録なども一切不要で、メールで簡単に申込できますよ。
2分で完了!無料オンライン体験会お申込手順はこちら↓
システムと料金について
ABCashの内容はこちらの2つ⇩
- 60分✖️10回分のコンサルティング
- LINEを使った支出管理トレーニング60日分
❶のコンサルティングは、自分のペースで使ってOKです。早めに受けてしまいたい人は毎週1回のペースで3ヶ月で使い切るなどしてもいいし、月イチで使ってもOKです。
1回60分内に聞ききれなかったところは、LINEでフォローもしてくださいました。
❷も自分の好きなタイミングで使えます。1年で割ると、1ヶ月あたり5日分は使えます。
我が家は自分で家計管理ができていて、特にアドバイスを必要としなかったので、❷については結局使わないままでした。
家計管理ができていなくて、習慣化させたい人や、日々のお金の使い方にアドバイスが欲しい人は使うといいと思います。
料金は一括払いだとおおよそ30万円〜40万円くらい。
わたしは一番月々の負担が少ない24回払いの毎月約15,000円で今回入会しました。
料金について詳しくはホームページをご確認ください⇩
初回トレーニングのあと30日以内の解約であれば、全額返金(返金の振込手数料を除く)になります。返金の手続きは実際やってみましたが、引き止められる事も一切なく、スムーズに行えました。半月ほどで返金されましたよ。
首都圏の人はおしゃれなスタジオで学ぶことができる
長野県に住むわたしには叶いませんでしたが、実際に通って学べるスタジオもあり、おしゃれな空間で学ぶ事もできます。

スクールの雰囲気には社長児玉氏のこだわりがあり、若い女性にも来店しやすい原宿や表参道などの好立地や見栄えで、明るく華々しくという形にしておもてなししているそう。
やっぱり仕事って泥臭いものなので、その泥臭いことによって出た成果を華々しく外でPRする。そのことで新しい文化もできますし、頑張ったメンバーがそれを見てより活力が湧いてくる、そういう循環を作っています。
出典:ゆめかなう

こんな空間で学べたら意識も高く持てて、よいものが吸収できそうです。
受講されている人の写真です。こちらはママさんだそうです。
受講する人は独身の女性が多いようですが、中にはママさんもちらほら。
あいのりのクロさんも受講されています。
ローラさんもABCashの宣伝モデルだけではなく、実際に受講されているそうです。

知らなかったお金の世界。ワクワクする、新しい世界が始まる予感がします!
ABCash 口コミ・体験談まとめ
結論、ABCashはお金をイチから楽しく学びたい人にはぴったりです。
- 入っただけでは変わらない。生活習慣を自分で変える努力は必要。
- ある程度自分でお金の勉強をしてしまっている人には10回を使い切るのが難しい。
- 自分で家計の管理をすることが難しい人に向いている。
- 勉強するなら、自己投資しながら楽しく学びたい人にはぴったり。
マネーリテラシーはこれからの時代に間違いなく、必ず必要になる情報です。
わたしたちは残念ながら家や学校では教わってはきませんでした。
これからは、自分で勉強するか、教えてもらうか、どちらかの行動をとらないといけません。

ABCashはそんな方にぴったりのシステムだと実感しました。
まずは無料オンライン体験会で、新しい世界をノックしてみてくださいね。
\ 無料体験会参加してみる /
|
|
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。
記事拝見致しました。
私も先日ABCASHに入会したのですが、30日始まる前に解約手続きをしました。
他のを読むと分割手数料が発生して数万円帰ってこなかったともありましたが、やまこ母さんは振り込み手数料のみでしたか?
ちなみに私も36万の分割24回で組んでおり、楽天カードを選択してます。
LINEのみのやりとりで不安な為、ご教示頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
アキコ様
はじめまして。
記事へのご質問ありがとうございます!
確かに他のブロガーさんの記事ですと、分割手数料が戻ってこないというのをお見かけしましたが、私の場合は、振り込み手数料のみの差し引かれた金額が戻ってまいりました。
念の為ABCashに先程TELして確認してみました。
カード会社経由での返金(ただし3〜4ヶ月かかる可能性あり)だと、分割手数料などはABCash持ちになり、請求が行かないはずということでした。
ただし数ヶ月も返金まで待てない、早く返金してほしいという方には早めに返金をしているがその場合、別途手数料が発生してしまう可能性があるそうです。
その人のケースにもよるので、カスタマーサポート(03-6822-7240)に問い合わしてもらえれば、詳しくお答えしますとのことでした。
何か参考になれば嬉しいです。